箱庭のフォルクローレ終了

日記
02 /28 2014
【GAME Watch】
「箱庭のフォルクローレ」、4月30日にサービス終了

「箱庭のフォルクローレ」は2013年10月16日にサービスが開始されており、わずか半年で終了することとなる。


全く触ってないタイトルなので、
ゲーム内容云々はさっぱり分からないのですが、
サービス期間が半年ってのは・・・

ハンゲームやネクソンは
クライアントダウンロード型のゲームはそこそこ頑張ってるけど、
ブラウザゲーが弱いイメージ。
内容の良し悪しというより、集客力が。

独占ゲームが悪いってわけじゃないけれど、
ネットゲームはプレイ人口があってこそな面が強いため、
もっと他のゲームポータルサイトと連携すればいいのになぁ

たしかブレイブリーデフォルトも、
ハンゲとニコニコが共通サーバーで、
Yahooは別サーバーでしたっけ?

大人の事情もあるんでしょうけど、
プレイヤーとしてはブレイブリーの例で言えば、
YahooIDでもハンゲサーバーに途中参戦したい人だって
結構いるでしょうにね。

今回の箱庭だって、
管理運営がハンゲームで、接続は他ポータルからもできれば、
もうちょっと状況は変わってたんじゃないかなぁって。
売上の取り分とか無視すればですが。



いやぁ、でもやっぱり半年ってのはなぁ・・・
アッピーオンライン2だって、
2009/6~2011/8と2年近く頑張ってたのに。

短命と言えば、1億人の国民的カードゲーム愛という
約3ヶ月で散った猛者が。

ゲーム内容については、4gamerさんの当時の紹介記事とか見ると、
なんとなく分かるかもしれない。
【4Gamer】国民参加型!実写カードゲーム

そりゃ終わるわ と思いつつも、
その突進力は評価されるべき。



セガと任天堂とソニー

日記
02 /26 2014
【GAME Watch】
セガと任天堂の対決の歴史をソニー・ピクチャーズが映画化決定!



セガVS任天堂の歴史を描いたノンフィクション本を、
ソニーグループのソニー・ピクチャーズが映画化。


なに、この図。



たわみやしわトラマン

日記
02 /25 2014
【GAME Watch】
ガレージキット「ハイパーソフビ[ウルトラマン]」発売

ケンエレファントは、海洋堂が1989年に発売したガレージキットを復刻した「ハイパーソフビ[ウルトラマン]」を6月に発売する。価格は29,160円。全高約80cm。

うわ、でけえの一言。



スーツのたわみやしわも再現し、細部までチェックするのが楽しいモデルとなっている。


そう、これがいいんだよね、これがいい。

肘の裏あたりとかいいよね!



バトライド・ウォーIIが発表

日記
02 /24 2014
年末年始の残作業、追加作業に追われ、
さらに期の変わり目という事でやたらとやる事が多く、
土日だというのに結局アラドが起動すらできませんでした。
---------ここまで嘘----------

忙しくはあるものの、土日はちゃんと休日してます。

とはいえほとんど遊べてないのは事実で、
引っ越しの準備がなかなか進まないんですよ。
どうしても子供最優先になるため、
毎週ちょっとずつしか進まない。


さて、話は変わりますが、
仮面ライダー バトライド・ウォーIIが発表されましたね。

【GAME Watch】
仮面ライダー バトライド・ウォーII」究極のフォームを身に纏った仮面ライダーたちが集結!


今回もまた通常版の他、
プレミアムTV&MOVIEサウンドエディションが用意されてますね。

ゲーム内容のほうは

本作では、平成仮面ライダーの活躍を描いた劇場用作品のエピソードを中心に展開する新たな物語と、一騎当千の爽快なバトルが楽しめる。

と書かれており、
劇場版をあまり見ない私としては、
ちょっと興味が薄れております。

その他、鎧武が今作から参戦。
私個人としては、
原作をパティシエ登場あたりまでしか見てないので、
これも決め手にならず。

【PS3版】


【WiiU版】



それにしても鎧武はツボにはまらなかったなぁ

戦国イメージしたデザインにダンスというのが、
どうしても違和感が残ってしまって。

まぁ本来のターゲットの年齢層を考えれば、
私らが面白いと思うかどうかなんて、
あまり関係ないのかもしれませんね。



そう思うと響鬼さんって
あれで子供人気取れてたのかな・・・



JEITA測定が改定

日記
02 /21 2014
ノートPCやタブレットのバッテリー動作時間を見た時、
JEITAという文字が見えればもちろんJEITA測定。
無ければ、独自の測定方法、もしくはやっぱりJEITA。

で、そのJEITA測定がどういうものかというと、

指定されたMPEG-1(320×240ドット)動画をHDDから読み出して20cd/平方m以上の画面輝度で再生し続けた場合の「測定法a」の駆動時間と、画面輝度最低でデスクトップ画面を表示し続けた場合の「測定法b」駆動時間を足し、2で割った値を算出


という物。

どう考えても、こんな低負荷で測定された動作時間なんて、
こんなん全くアテになんねえだろ!
ってくらいの内容だったのですが、
このたび、その測定方法が変わるそうです。

【PC Watch】
JEITA、ノートPCのバッテリ動作時間測定法を改訂


基本的な測定方法は同じものの、
使用する動画が前より高負荷になるなどしており、
今までよりは参考になりそうです。

が、結局は動画を再生しているだけの測定方法なので、
JEITA測定のバッテリー動作時間を見かけた時は、
あくまでもそれが最大時間なんだろうな
って感じで見た方がよさそうですね。