TITAN Z
日記
ついに頭おかしいぶっ飛び価格のグラフィックボード、
TITAN Zが発売されましたね。
【PC Watch】
「GeForce GTX TITAN Z」が販売開始、30万円台後半
さて、このTITANシリーズが出始めた頃から、
一点ずっと気になってた事が。
これ、何て読むの?
少なくともチタンとタイタンの2択でしょう。
ひねくれてティタンとか読んで、
今回TITANにZがくっついたので
ついにティターンズの時代が来たか!
とか言っているジェリドメサな方は速やかにお帰り下さい。
(なおティターンズはTitansの模様)
さて話は戻って、読み方を調べるために、
まずグラフィックボード、TITANの名前の由来を調べてみます。
引用元 -wiki- nVidia GeForce
引用元 -wiki- TOP500
TITAN Zの読み方はおそらく、タイタン ゼット で良いかと思われます。
アメリカをアメリアと読んだティターンズなカクリコンの方も速やかにお帰り下さい。
ちなみに、金属のチタンの名前も、
となっており、
このティーターンが英語発音でタイタンなので、
結局元をたどればタイタンなのかよっていう。
さて、価格こそ名前に恥じぬ神の子ぶりですが、
消費電力は375Wとなっており、
先日紹介したR295Xの500Wに比べると、
なんか可愛く見えてしまう。
いや、どっちもおかしい電力ですが。
----グラボ関係ない話----
久しぶりに毎日更新達成したんだぜ
やってやったんだぜ(略称:やったぜ)
TITAN Zが発売されましたね。
【PC Watch】
「GeForce GTX TITAN Z」が販売開始、30万円台後半
さて、このTITANシリーズが出始めた頃から、
一点ずっと気になってた事が。
これ、何て読むの?
少なくともチタンとタイタンの2択でしょう。
ひねくれてティタンとか読んで、
今回TITANにZがくっついたので
ついにティターンズの時代が来たか!
とか言っているジェリドメサな方は速やかにお帰り下さい。
(なおティターンズはTitansの模様)
さて話は戻って、読み方を調べるために、
まずグラフィックボード、TITANの名前の由来を調べてみます。
引用元 -wiki- nVidia GeForce
との事なので、次はスパコンのTitanについて。TOP500で現在世界最速を誇る米オークリッジ国立研究所のスーパーコンピューター「Titan」に由来している。
引用元 -wiki- TOP500
なので、2012年 11月 アメリカ Cray タイタン
TITAN Zの読み方はおそらく、タイタン ゼット で良いかと思われます。
アメリカをアメリアと読んだティターンズなカクリコンの方も速やかにお帰り下さい。
ちなみに、金属のチタンの名前も、
-wiki- チタンギリシア神話における地球最初の子であるティーターンに因んで「チタン」と命名された
となっており、
このティーターンが英語発音でタイタンなので、
結局元をたどればタイタンなのかよっていう。
さて、価格こそ名前に恥じぬ神の子ぶりですが、
消費電力は375Wとなっており、
先日紹介したR295Xの500Wに比べると、
なんか可愛く見えてしまう。
いや、どっちもおかしい電力ですが。
----グラボ関係ない話----
久しぶりに毎日更新達成したんだぜ
やってやったんだぜ(略称:やったぜ)