\変態だぁ!/

日記
05 /31 2017
みんな大好き変態マザーボードメーカーAsRock。

どんな物を出してるかというと、例えば防水機能つきマザーボードだったり、メモリスロットDDR3とDDR4が同居しているマザーボードだったり。

一般的なPCユーザーからしてみると、真顔にならざるを得ないマザーを世に出しております。

そんなAsRockのマザーボードから新ネタが登場。

【PC Watch】
ASRock、ビデオカードを13枚装着できる“変態”マザーボード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1062555.html

そのマザーボードは、「H110 Pro BTC+」。チップセットはIntel H100チップセットを採用し、第7世代Core iプロセッサに対応するマザーボードだが、最大の特徴となるのが、PCI Expressスロットが13スロット用意され、最大で13枚のビデオカードを装着して利用できるという点だ。



記事を読み、冗談とかでなく素で真顔になるってこういう時なんだなってくらい、真顔になった。

いやでもね、でもそんなビデオカード積んでもね、電力足りないでしょう!

ちなみに、デモ機のその他の動作環境は、CPUがCore i7-7700、メモリがApacer製DDR4 8GB×2枚、ストレージがWD BLUE M.2 SSD 1TB、電源は1,200W電源が2基と1,000W電源が1基の3基となっていた。




積めばよかろうなのだ。(真顔)



テニス観戦の時間泥棒っぷりよ

日記
05 /30 2017
全仏オープン、錦織選手の第1回戦がテレ東で放送されてました。

ついつい最初から見てしまって、気づけば24時直前。
そんなに長時間見てたつもりはないのに、2時間近く見てました。
テニス観戦の時間泥棒っぷりは恐ろしい

4セット目に入ったところで、残念ながら眠気の方が勝ってきてしまい、最後まで見ずに今日はもう寝ます。
明日、錦織選手の1回戦突破がニュースに出ている事を祈りつつ、おやすみなさい。


マグナ狩れなかった・・・。



結局やり逃したゲーム

ゲーム関連
05 /29 2017
やりたい!と思いつつも、結局放置してしまったゲームってありますよね。

とりあえず買ってしまえば、半年近い放置の後クリアしたロボボプラネットのように、時間ができた時に進めていけるのですが、厄介なのは購入にまで至らなかったゲーム。

やりたい熱のピークが過ぎてしまっているため、なかなか購入に踏み切れず、だからといって気にはなるので、すごいムズムズします。

特に気になってしかたないのが、コレ。

【楽天ブックス】サガ スカーレットグレイス
sagasg.png


ソーシャルゲームやリメイクを除いて、サガシリーズはほぼ触ってきた身という事もあり、発売前から欲しかった作品。

じゃあなぜ逃したのかというと、ハードがPS Vitaだから。

持ってないんですよぉ・・・僕Vita持ってないんですよぉ・・・。
むしろサガをきっかけに買うつもりでいたぐらいなんですが、ほら、年末年始って忙しいじゃないですか。
発売が12月15日だったのが悪いんです。僕のせいじゃないんです。

で、年始のアレコレがようやく落ち着いてきたところで、散々書いてきましたが、胃腸炎などにやられて、気が付けば今に至るわけです。

ゲーム自体の評判もよく、とてもやってみたいゲームなのですが、本体も買わないといけないとなると、もう一歩勢いが欲しいところです。
買いたい熱のピークを過ぎてしまうと、余計に手が出しにくいです。



ロボボプラネット一区切り

ゲーム関連
05 /28 2017
去年、星のカービィ ロボボプラネットを購入しました。
しましたっていうより、時間経ちすぎて、購入してましたのほうがしっくりきますね。

今年に入ってから、胃腸炎やらなにやらのせいで、全然進めることができてなかったのですが、今日ようやくエンディングまで到達。

ストーリークリア後の追加モードは少ししか触ってないので、パーセントは中途半端です。

robobo.png


せっかくやってみたので、簡単に感想。

【全体】
アクションゲームの優等生ですね。
長すぎず、短すぎず。
そして難しすぎず、簡単すぎず。


【長さがちょうどいい】
セーブ機能というものが世に出てから、やたらと長いアクションゲームが増えた印象があります。
そんな中、今回のロボボプラネットは良い具合の長さでした。
ガッツリ進めれば、1日もせずにクリアできるくらいですが、RPGじゃないんだから、それくらいで良いと思うのです。


【難易度もちょうどいい】
こればっかりはプレイヤーの技術に左右されますが、少なくとも僕はちょっと感動するくらいにバランスよくできてるように感じました。
まず攻略サイト無しでも集めきれるコレクター要素。(ステッカーではなくICキューブについて)
そして初見でもクリアできるレベルなものの、体力ゲージは結構ギリギリまで削られるくらいのボス難易度。
敵の動きも、理不尽なものがなく、アクション苦手な人でもちょっと練習でクリアできそうな程度の難しさに調整されてます。


【スピード感は無い】
ハイスピードなアクションでは無し。
1シーン1シーン、丁寧に進めていくような作品。


【ギミックが楽しい】
ゲームタイトルから想像できる通り、今作はロボに搭乗します。
そのロボを使ったステージギミックが随所にあるのですが、これがいちいち楽しい。


【旧作アレンジのBGMが自然】
シリーズ物の特権といいますか、過去作品のBGMをアレンジした曲が多数。
かといって、過去に媚びるようなアレンジでなく、新曲に自然と紛れてくるような楽曲に仕上がっており、違和感がない。
ほれ過去曲のアレンジやぞ!という感じではなく、ちゃんとロボボプラネット用の曲として聞けるから凄い。


【とはいえ3歳では流石に難しい】
そりゃそうだって感じですが。
でも、前半にほんの数面とはいえクリアできるくらいのステージがあり、なんか喜んで遊んでます。うちの4歳手前の3歳児。
マリオやらに比べると、操作が少し複雑なため、ちょいちょい大人の口出しは必要ですが、体力ゲージという存在のおかげで、いわゆるゴリ押しプレイが成り立つため、小さい子でもなんとか遊べるように感じました。
マリオは操作こそシンプルなものの、敵に当たったら即終了ですからね、その点はカービィの方が子供向けな気がします。



以上、最初にも書いた通り、まさに優等生という感じの作品でした。
ただその反面、尖った物はあまりなく、ヘビーゲーマー諸兄には物足りないかもしれません。


【楽天ブックス】星のカービィ ロボボプラネット
robobop.png



次は妖怪ウォッチも片付けないと・・・



まずは手持ちの物で調整

グラブル
05 /27 2017
先日、光パが腐ってると書きました。

流石にこれは団イベギリギリまで放置するわけにはいかないレベルだという事で、まずは手持ちの装備で調整。

\49,297 → 53,272/
hikari20170527.png


ざっくり4000ほど上昇となり、思ったより上がりましたね。

やった事は
・コスモスパンチをシュバ銃に交換
・六崩拳をラファエルに交換
・シュヴァ銃とシュヴァ琴を4凸


これでスキルレベルも伸びしろが確保でき、エサさえ集まればもう少しマシになりそうです。

次にやるべきは、スキルレベルの上限が足を引っ張っている、六崩拳と仁王弓の交換。

候補はコチラ。(3凸できてる4凸可能武器)

1.雷公刃ユピテル
スキルは攻刃と、大胆不敵。
大胆不敵は、HPが少ないほど攻撃力が上がるという、要は背水ですね。
ただし効果は小で、しかも主人公のみ。

2.ウコンバサラ
スキルは攻刃と、魔女の結界。
魔女の結界は、メイン装備時に弱体耐性アップという、無くてもいいんじゃない?レベル。
ただ、斧なので単純に攻撃力は高い。

3.カラドボルグ
スキルは光の土の攻刃だが、最終解放で光攻刃が聖女の行進に変化。
ただし追加される効果は、主人公のみ再生効果という、これまた今一つなスキル。
スキルとは別に、最終解放によって奥義に効果が追加され、こちらの効果は嬉しい。
もともとは攻撃UPだけだが、光属性攻撃UPが追加される。


以上、六崩2つと仁王弓1つが交換候補なので、この3つ全部交換も手だとは思います。
が、メインは六崩拳にして、レスラーにしたいなぁ。
六崩拳は、奥義時に味方全体にカウンター効果(3回)が付与されるので、団イベEX+ボスの特殊効果に合わせると楽しそう。
・・・ヘル戦になると微妙でしょうが。

となると、2つ交換することになり、ウコンバサラとカラドボルグか?
ただ後ろにシュヴァ剣とシュヴァ銃の1凸が控えてるので、間に合えばこっちを使いたい。

そう、間に合えばね(白目)