海冷PC

日記
03 /22 2017
パソコンの冷却と言えば、空冷がまだまだ主流。
そして次に水冷がくるでしょう。

いまでこそ水冷というものが世間に馴染んでますが、昔、水冷という単語がまだまだ浸透してない頃、僕が初めて水冷と聞いてイメージした絵は、水槽にマザーボードを浸しているものでした。

そして実際に水冷PCを見た時、あぁまぁそうだよねーと、ちょっとガッガリした事を今でも覚えています。

ですがこの、液体に浸すという冷却方法、本気で実験されてる方々もいるんです!

【ASCII.jp】
海中でPCを冷却するだと? なにを言っている?
http://ascii.jp/elem/000/001/435/1435161/

えっ、海没? そう、その名の通り「海に没して冷却するPC」である。


しかも水槽なんて小さいレベルじゃなかった。
初めて記事を見かけた時、タイトル通り、本気で何を言っている?状態になった。

これを読んでいると、机上じゃ想定しきれないトラブルってやっぱりあって、実際に試してみるってやっぱり大事なんだなぁと思わされます。

PCの熱で貝が群がり養殖みたいになるなんて、やってみなけりゃ気づかないですよね・・・。

人によっては、馬鹿げた実験にしか見えないかもしれませんが、僕はこういう方々を心から応援したいです。
魚も買えるPCケースが自宅にくるような日を夢見て。

関連記事


コメント

非公開コメント